社会人基礎力「課題発見力」とタグラグビー

課題発見力とは?
『 現状を分析し、目的や課題を明らかにする力 』
 社会人基礎力(METI/経済産業省)より引用

タグラグビーでは、【課題発見力】を磨く機会の連続です。
成長するチャンスがたくさんある!

なぜなら、スポーツは、結果がでるのが早いから。
計画し、実行したら、すぐ結果がでるため、PDCAサイクルを回す回数が自然と多くなります。

勉強や仕事は、結果が出るまでに時間がかかりますが、課題発見力を身に着けるトレーニングをするには、スポーツは最適な学習教材です。

そして、スポーツで学ぶ学習は、加速学習とも言えます。Task課題発見力

タグラグビーを使った加速学習で、【課題発見力】を磨く方法とは?
主に
・試合前のチームミーティング
・試合中の動きの合間でのミーティング
・ハーフタイム時のチームミーティング
・試合後のチームミーティング
が課題発見力を磨く機会です。

心意を入れずに現状を分析し、最もシンプルで大切なことは、下記2点について考えることです。

1.「いま、何がおきているか?」
  起きている現象を明確化すること。

2.「それは、なぜ起きているか?」
  現象を引き起こしている原因を追究すること。

この2つの問いに対して、意見を出し合い、 考えるトレーニングこそが、現状を分析し、目的や課題を明らかにする力になります。

例えば・・・
タグラグビーでは、このようなコミュニケーションで、現状分析し、課題を明らかにして、対策を考えていきます。

1.何がおきているか?
 「目標であるトライが取れない」 ⇚起きている現象
    ↓
2.それは、なぜ起きているのか?
 「前進できていない」「パスが繋がらない」etc… ⇚現象を起こしている原因
    ↓
3.なぜ前進できていないのか?
 「タグを取られたくなくて後ろに逃げてしまうから」 ⇚課題
    ↓
4.次どうするか?
 「ボールを持った人はタグを取られて良いから、必ず前へ3歩進もう」 ⇚対策

このように、タグラグビーは、【課題発見力】を磨く機会の連続です。
成長するチャンスがたくさんある!
社会人基礎力を育む教育コンテンツとして、オススメします!

読んでくださり、ありがとうございます。

Follow me!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です